事務所通信

ボキ講座6

 さて、今回は銀行取引に関する仕訳で、普通預金当座預金を見ていきたいと思います。

まず、当座預金は手形(てがた)や小切手(こぎって)を発行することができる代わり、利息はつかないようになっていて、小切手を使って支払いなどをするとその金額が差し引かれる仕組みになっています。

ちょうどクレジットカードで買い物をするのと同じ感覚ですね。クレジットカードと違うのは、小切手を受け取った人が銀行へそれを持ち込めばすぐに、当座預金からその金額が差し引かれることです。

反対に小切手を受け取った場合、それを銀行に持っていくと現金に換えてくれます。当座預金口座があれば、そこへ預け入れることができます。

ここで、小切手を使って何か一万円の仕入をしたとします。その仕訳がです。「貸方」に当座預金がくるのは、

・小切手という勘定科目名はなく、小切手で支払った場合の勘定科目名は「当座預金」という科目名となります。これはこのまま憶えてください。

・「現金」と「当座預金」の考え方は同じです。つまり、仕入をした場合、「当座預金」は減るのですから、「貸方」くるわけです。

ということです。

逆に、商品一万円を売上げて、代金を小切手で受け取ったときはというとの仕訳になります。

なぜ、「借方」に現金がくるのかというと、小切手はいつでも銀行に持ち込めば換金できるからなのです。後日、この小切手を銀行へ持って行き、当座預金に預けたとした場合、の仕訳となります。もっとも、受け取った小切手をすぐに当座預金に預けるなら、の現金を省略した形であるの仕訳でもかまいません。

次回は続きとして、手形(受取手形・支払手形)について見ていきます。

(借方)仕入10,000   (貸方)当座預金10,000  ①
(借方)現金10,000   (貸方)売上10,000    ②
(借方)当座預金10,000   (貸方)現金10,000  ③
(借方)当座預金10,000   (貸方)売上10,000  ④

タイトルとURLをコピーしました