事務所通信

ボキ講座2

前回、複式簿記・仕訳についてお話させていただいたのですが、今回は仕訳を行った際の勘定科目の表示からお話を進めていきます。
勘定科目とは、会社で行われた取引をまとめて表示するための科目のことです。

例えば、電車賃200円タクシー代1,000円高速代700円支払ったとします。

これらを個別に集計をとった場合、項目の数がすごく多くなります。でも、これらを通信交通費という勘定科目で表示すると、通信交通費200円、通信交通費1,000円、通信交通費700円となり、1つの項目で表示できるので集計のとき非常に便利なものとなます。ここで、通信交通費とまとめて表示するよりも電車賃200円、タクシー代1,000円、高速代700円と表示したほうがより詳細ではないかと思われるかもしれません。

そこで、登場するのが摘要なのです。

会計伝票を書くときや入力をする場合に、仕訳を行った後に摘要欄がありますよね。そこに摘要として「電車代」、さらに日付を書けば問題なしとなるわけです。

この勘定科目は憶えていただくしかないのですが、ほとんどが簡単に連想できるものだと思います。ここで、重要なポイントなるのが、一度使った勘定科目はずっーと使い続ける必要があるということです。統一性・継続性が求められているのです。

次に、仕訳についてです。仕訳を行うときの勘定科目は大きく分けると5つ項目になります。それが、資産負債資本収益費用です。それぞれの代表的な勘定科目を挙げてみます。

資産(現金・預金・売掛金等)
負債(買掛金・預り金・未払金等)
資本(資本金等)
収益(売上・受取利息割引料等)
費用(給与・通信交通費・消耗品費・支払利息割引料等)

この中で、資産項目と費用項目はよく使うのでわかりやすいと思います。前回でもご説明しましたが、大切なのはお金が増えたら左側に、減ったら右側に書き、その原因を反対側に書くということです。簡単な例として、(借方)通信交通費200/(貸方)現金200を見ますと現金(資産)が減っているので右側、その原因である通信交通費(費用)が左側となるのです。

逆に通信交通費(費用)を中心に考えますと、費用は発生すると左側(借方)に必ずくるというのも考え方の1つです。

まだ、書くことがあるのですが、かなりの字数になってしまいましたので、次回に続きます。

タイトルとURLをコピーしました