事務所通信

ボキ講座15

今回は貸借対照表についてお話していきます。損益計算書が一年間の収入と経費によって当期利益(損失)を示すものとご説明しました。それに対し、貸借対照表は、一年間で区切らず、継続的なものであり、今現在の時点でどれくらいの正味財産を会社が有しているかを示すものです。

貸借対照表の仕組みは大きく別けて「資産」「負債」「資本」に分類されています。

「資産」に代表されるものは、現金・預金・売掛金・商品・車両などです。イメージ的には多いほど良いと思われますね。当然多いほうがいいです。

次に「負債」の代表的なものは、借入金・買掛金・預り金などです。これは、「資産」とは対照的に第三者へ返済しなければならないものですので、少ないほうがいいです。

最後に「資本」ですが、これは元手です。返済する必要がなく、会社に留保されている資金を意味します。例えば、会社が獲得した純利益などです。

こういった「資産」「負債」「資本」により貸借対照表は構成れています。ここでよく起こりがちなのが、会社の売上を示す損益計算書は重視するが、貸借対照表をあまり重視しないということです。

確かに、今月や当期の売上がどれくらいで、利益がどれくらいであるかは確かに重要です。しかし、会社の財産を示す貸借対照表も同じくらい大切なのです。つまり、先ほど資産は多いほうがいいと言いましたが、たとえば売掛金が残りすぎていないとか、過大に資産を購入(機械や建物)しすぎていないかなどを表すのが貸借対照表だからです。

近年、金融機関などもこの貸借対照表を重要視しています。会社を運営していく際には損益計算書と並んで貸借対照表も検討の材料にしていただき、不明な点や、ご相談などがございましたらいつでもお尋ねください。次回からは、新しいテーマで連載していこうと思います。これからもよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました