事務所通信

相続税の仕組み⑦

今まで、簡単に相続税の計算の仕組みをご説明してきました。そこで今回は、それらを全体の流れとしてお話しさせていただきます。

①まず、土地や建物などの各財産の評価を行い、評価額を合計し遺産総額を算出します。この評価を行う際に、小規模宅地等の特例などの適用が可能であれば適用し、評価額の減額を行います。

②次に遺産総額から非課税財産や借入金などの債務、葬式費用を引いたり、3年以内に贈与された財産の金額を足したりします。ここで算出された金額が課税の対象となる遺産となります。

③そして、課税対象となる遺産額から基礎控除を引きます。基礎控除は「5,000万円+1,000万円×法定相続人の数」ですので、相続人が配偶者と子供2人の場合は5,000万円+1,000万円×3=8,000万円となります。もし、課税の対象となる相続財産がこの8,000万円を下回っていれば相続税はかかりません。

④課税遺産総額から基礎控除を引いた後、その総額を法定相続分通りに分けたものとして相続税額を各相続人ごとに計算します。この相続税額は下記の表に当てはめて算出します。そして、その合計額が相続税の総額となります。

⑤上記④で計算した相続税の総額を、次は実際に各相続人が取得した相続財産の割合に応じて、相続税を按分します。

⑥各相続人は、上記⑤の相続税から配偶者控除や未成年者控除の適用があればそれを受けて、実際に支払う金額が決定します。

課税標準     税率     控除額

1,000万円以下  10%     -
3,000万円以下  15%     50万円
5,000万円以下  20%     200万円
1億円以下    30%     700万円
3億円以下    40%     1700万円
3億円超     50%     4700万円

タイトルとURLをコピーしました